鮎竿取扱説明書

知っておこうカーボン鮎竿の取扱(取扱説明書)

カーボンロッドは年々、軽量化、高弾性化されております。それだけに繊細な面もあり、取り扱いの不注意で、思わぬ破損を招く事もあります。鮎竿使用時には、相当な荷重にも耐えるよう設計されていますが、伸ばしたり仕舞ったりする際の、ウッカリミスなどで、破損を起こしたりするものです。又、高弾性・超高弾性炭素繊維は高反発・高弾性・軽量という高級鮎竿に不可欠な長所を発揮する反面、低粘度という極限状態での粘りに欠けます。つまり高い竿が折損する時は弾ける様に折れる事が多い様です。
勿論限界値は高い所にありますが弱点を知る事が長所を延ばす秘訣だとも言えます。
大切な鮎竿を事故から未然に防ぐために、今一度下記の各項目をご確認ください。

【竿を出す時の注意】
.上栓を外す時は、まっすぐ上に引き抜いてください。
※力まかせ、コジル、ヒネル等の無理な取り外しは、玉口部を傷つけますのでご注意ください。
2.ロッドを伸ばす時は、ロッドを脇に抱え先ず上栓をはずし、穂先から順番に一本づつ引き出し、各部の合わせごとに少しヒネル様にして手で継目を固定します。
3.勢い良く引き伸したり、一度に振り出したりすると、固着の原因となります。


【竿を使用中時の注意】
. 竿の合わせがゆるんだり、使用中のショック等で竿が立っている時、節が落ちてしまい、竿の折れや破損につながることがあります。
   使用中は何度かしめ直すことが必要です。
2.合わせがゆるすぎると、途中の継ぎ目から落下してしまいそれを伸ばそうとして、玉口や竿の内面を傷めてしまう場合があります。

ご注意ください。
※細い節の上部外面に、後から落ちてきた太い節の下部内面が接触し、互いに破損しあいキズやハクリが発生します。
※落ちた節を伸ばそうとして引き出す時は、同様の接触がおきます。落ちについては完璧に防止する手立てはありませんが、対策としては、使用中に何度か竿を伸ばし直して、ゆるみをとってください。又、節落ちがおきましたら無理に引き出さず下栓をはずして一度中節を
全部抜き出しバラバラにした上で再度継ぎ直してください。

3.濡れている竿を地面に置いた時に、湿った砂や小砂利が付着する場合があります。その竿を釣場の移動や、帰る時に仕舞う場合などに砂が入り込み、次に振り出す時に内面にキズをつけます。又、竿を無雑作に地面に置くと、気付かないうちに石の角などでキズが付く事があります。
※竿の折れ、破損のほとんどは石の角にぶっつけた小さなキズや砂かみによるキズが原因です。

意外と深く傷がついていて、竿の折れ、ツブレの原因となることがあります。
止むを得ず砂や小砂利を付けてしまったら、竿の節を全部抜き出して水洗いをし、日陰で乾燥させてください。
【鮎竿を上手く扱う為の工夫】

ロッドを仕舞う時は、必ず元竿側から順番に出来るだけ継目に近い部分の両側を両手で握り、ヒネリながら真すぐ押し込むように収納してください。
※収納は必ず元竿から順番におこなってください。1番、2番等を先に収納すると、他節の間に入り込み破損の原因となります。

1番、2番などの細い部分は、特に破損しやすい部分ですので真すぐに押し込むようにしてください。
2.穂先に道糸や天上糸を付けてから竿を伸ばす時は、先端部のみが曲がって負担がかからない様に注意して伸ばしてください。
3.ロッドの一部分を無理に曲げると折損することがあります。
※糸ガラミしたままの状態で使用しないでください。
※根掛りは出来るだけ糸を手に取って切ってください。無理にあおると竿を破損することがあります。
※取り込み時の無理な寄せ、垂直方向への引き抜き等は、穂先や2番節を破損することがあります。
【鮎竿のメンテナンスと注意点】

.竿が固着した場合。
.下栓を外して、固着したところより細い節を抜き取ってください。
2.あまり硬くない板面などの水平面に垂直に立て、元竿や仕舞い込んだロッドを誘導管にして固着した2本を垂直にストン、ストンと落せば意外と簡単に外れます。(どうしても固着がゆるまない場合は、販売店へお申し付けください。)
2.お手入れの際のご注意
タワシ、みがき粉、ベンジン及びシンナーの使用は絶対に避けてください。ロッドの塗装面及び時にはロッドまで傷める原因になります。
※ロッドの汚れは、真水で洗った後に、乾いた布で拭きとってください。
※市販のロッドクリーナーやワックス等をご使用になる場合はくれぐれもご注意ください。                        
ロッドによっては塗装面を傷めることがあります。
3.ブリスター(水ぶくれ)の防止                                                          
汚れたままのロッドを密閉状態にすると、ロッド内の水分により塗装面に水ぶくれ状のブツブツが発生します。
 これを防止するには、水分を充分拭きとり、風通しの良い場所に陰干しをして水気を完全にとってください。
4.腐蝕錆の防止
汚れたままの状態にするとメッキ面、その他の加工処理面の自然退色及び金属部分の腐蝕により、下栓等に不具合が発生することが 
あります。これを防止するためには塩分、水分、ゴミ等を完全に拭きとってください。
※車のトランクなどに長期間放置しないでください。高温、密閉状態での長期間放置は、ロッドの大敵です。                  
5.電線による感電にご注意ください。
カーボンロッドは素材特性上、電気を良く伝えます。従って電線等に接触すると感電する恐れがあります。                    
特に高圧線の下では使用しないでください。
高圧線の場合、近寄っただけでも高圧線から放電し、感電する場合がありますので、くれぐれもご注意ください。                  
.落雷による感電にご注意ください。
使用中、雷が発生した時は、落雷に充分ご注意ください。                                               
特に至近距離の場合は、ロッドを直ちに仕舞い込むか、ロッドから離れる様にしてください。

以上の事柄をお守り下さいまして楽しい鮎釣りのお時間を過ごされます様願って止みません。
繰り返しになりますが、高弾性〜超高弾性カーボンは軽く・高反発・高感度・よりパワフル等々長所が沢山御座います。
反面「低粘度」という素材である事も頭の隅にお入れ下さいます様。

@根掛かりを強く煽り続ける。A過度の激流に無理矢理押し込む。B河原に無造作に竿を置く。
C固着を嫌い竿の嵌合込み合わせを甘くする。D使用時に節落ちを頻発させる。E緩みを点検しない。
Fのされを解消せずに無理に起こす等、竿を過激に扱われる事を頻発させますと折損につながる事が御座います。
素材の長所と短所とを理解する事により、より長所を生かした釣りが楽しめると思います。

〈アフターサービスについて〉

弊社では万全を期し品質検査及び輸送管理を行っています。
部品、その他のパーツは規格品として管理しておりますので御買上後の折損等でお困りの際にはお申し出下さい。
但し、修理代・送料は別途請求となります。